こんばんは、”全力で稼ぐ人”です。
本日3回目の記事です。
”やっぱり暇なんだろう!”
権利日は、とにかく忙しく、
ポイ活の締め切りも近いので
働き通しです。
権利日ということで、復習です。
優待クロスは何のためにするのか?
優待を得るために、現物を買った場合、
ほとんどの場合は
値下がりしてしまいますよね。
優待の価値が無くなるのですから。
そこで信用売りを同時に行い、
値下がりリスクをなくすわけです。
何年もこのクロスを毎月行っていると
経験則のようなものが積み上がります。
その一つを紹介します。
銘柄はヤーマン 6630
権利日に大きく下げて安値引け。
このタイプの値動きは、
権利落ち(翌営業日)にかけて
あまり値下がりしない傾向にあります。
過去のデータがそのように示しております。
優待の価値は5000円の優待券。
理論的には2%ぐらい値下がりしそうです。
ですが、本日大きく下げているので、
明日にかけてあまり下がらないと予測しました。
そこで、引けで信用買い、1800株。
指値が全て刺さりました。
勝負の要点は?
「値下がり」vs「配当金+逆日歩」
3円以上値下がりしなければ、「勝ち」確定。
逆日歩が出れば、さらに利益を上積みできます。
GMOで一般信用が残っていましたね。
100株クロスして満足していた方はいませんか?
追加で400株クロスして
優待券を14000円分に増やすのが正解ですね。
”全力で稼ぐ人”は逆日歩狩りにしたので、
追加のクロスはできませんでした。
GMOは上限500株ですから。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
↓ご協力のクリックをお願いします。↓
コメント
なるほど。
そういう攻め方があったんですね。
言われてみたら、わかるんですが、
自分では気づかないなあ。
頭が硬い。
ヤーマンの4月の配当は1.8円では?
去年一昨年と中間、期末で半分ずつで合計3.6円だったような。。。。