本業(バスの運転士)が忙しくて
相場に専念できておりません。
ブログを更新する時間もありませんので、
ポジションのみの記載です。
ベースの空売りは、ようやくプラス8万円、
13枚売りポジ持ち越し
シンクロは70枚売りポジ
立会外トレードのプロジェクトは
3枚売りポジを持ち越し
(ハイパー空売りなので強制決済です)
ベースとプロジェクトは全力申し込み
いずれも空売りを持ち越しているので、
跳ね上がるのが心配です・・・・
本業(バスの運転士)が忙しくて
相場に専念できておりません。
ブログを更新する時間もありませんので、
ポジションのみの記載です。
ベースの空売りは、ようやくプラス8万円、
13枚売りポジ持ち越し
シンクロは70枚売りポジ
立会外トレードのプロジェクトは
3枚売りポジを持ち越し
(ハイパー空売りなので強制決済です)
ベースとプロジェクトは全力申し込み
いずれも空売りを持ち越しているので、
跳ね上がるのが心配です・・・・
コメント
いつも楽しく拝見させていだいております。1点質問させて頂いてよろしいでしょうか?立会外分売において、空売りを仕掛け、配分を期待して立会外分売実施日まで持ち越しさやぬきをするのは戦略として理解できます。しかしながら、モリテックの立会外分売を当方全力で申込しましたが、配分があったのは野村1枚のみ。管理人は15枚持ち越ししたんですよね。とても15枚配分があるとは思えないんですが、また、ベースも13枚、プロジェクトは3枚持ち越されており、プロジェクトは参加者が限定されることから、何枚申込か存じ上げませんが、配分は期待できたとしても、ベースは13枚も配分期待できますか?配分が期待できる分だけ持ち越しをされているんですよね。持ち越される枚数をどのような考え方で決めているかご教示いただけると幸いです。
後、プロジェクトを3枚なのは何故でしょうか?以前のご説明では強制決済手数料が150万以下と150万超とでは違うので150万以内にされていたという記事を読んだ記憶があります。2枚だと150万以下だと思うのですが、あえて3枚にしたのは理由があるのでしょうか?