権利落ちを狙って、空売りで稼ぐ!

値下がり狙い

株式投資を始めた頃、

 

権利日の翌日(権利落ち日)に、

かなりの確率で株価が下がる・・・

 

このように思われたのではないでしょうか?

 

配当金や優待をいただける権利が、

なくなるのですから、

価値が下がる→株価が下げる

当然のことだと思います。

 

それなら、そのタイミングで空売りしたら

儲かるのでは?

 

このように考える人、結構多いと思います。

 

重要なポイント!

 

権利日から権利落ち日に空売りした場合、

配当金を支払うことになります。

 

ですので、

配当金以上に下げた場合は利益となり、

配当金よりも下げなかった場合は損失

 

このようになります。

 

配当金狙いで、

権利日に株を買って儲かるのか?

 

この考え方と同じで、

配当金をもらっても、

それ以上に株価が下落したら損失となります。

しかもこの場合は、

配当が源泉徴収20%される分、

不利な取引となります。

 

配当金をめぐって、

”売り買い”しても、

勝算はないものと思って良いのではないでしょうか?

 

それでは、

株主優待をめぐって”売り買い”した場合は?

 

権利落ち日に値下がりすると見込まれる金額は、

配当金と株主優待の市場価値の合計額となります。

※あくまでも理論上

 

ですので、

株価に対して株主優待の市場価値が高い銘柄は、

配当金以上に値下がりする可能性が高くなるわけです。

 

例えば

 

3月銘柄 6904原田工業

 

株価 およそ10万円(100株)

配当金(予想) 500円 ※会社四季報

株主優待 クオカード3000円

 

※データは2022年4月現在

 

この原田工業の場合は、

権利落ち日には、

配当金500円とクオカード3000円、

合計3500円値下がりすることになります。

※理論上

 

1株当たり、1000円→965円になることが

予測されます。

 

それなら、

この原田工業を権利日に空売りすれば、

35円の値下がり−配当金支払い5円=30円

 

1株当たり30円、

空売りで利益が見込めることになります。

 

100株(およそ10万円)で3000円の利益!

 

実際は、

権利日の大引け→権利落ち日の寄付き

2700円の下落となっております。

 

空売りした場合は、

配当金の支払い義務が500円発生するので、

2200円の利益となります。

 

誤差の範囲内と言える、

理論通りの下落となりました。

 

この、原田工業を権利日に空売りすることができれば、

かなりの高確率で利益を得ることができたわけです。

 

 

結果的には、2200円の利益ですので、

クオカード3000円いただいた方が、

正解だったわけですが・・・

 

 

 

クロス(優待クロス)の説明はこちら

優待クロスとは

 

クオカードは現物を長期保有しておりますので、

4000円いただけることになっております。

 

一般信用を利用して稼ぐことは、

実は”ローリスク投資(トレード)”なのです。

 

本当は初心者ほど、

この”一般信用(空売り)を活用した手法”を

マスターするべきなのですが、

安易な値上がり期待の博打トレードで、

結果を出せない人を多く見かけております。

 

私自身は、

毎月の収支でマイナスになったのは、

2年以上も昔の事。

 

過去4年を振り返っても1回だけです。

 

株式投資(トレード)で勝ち組になるには、

”負けない事”

 

勝てる根拠のないことは、やらないことですね。

 

にほんブログ村ランキングに参加しています

↓ご協力のクリックをお願いします。↓

  
にほんブログ村   

ホーム

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました